schizopoiesisschizopoiesisschizopoiesisschizopoiesis
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Seeing the track title "Requia for Ethnic Cleansing" on a release on Russian post-industrial label/distributor Zhelozebeton could lead you to imagine something very different to what this actually is. Rather than a dystopian and even slightly suspect post-Soviet soundscape, what you get here is a real oddity - a Japanese act producing what they call "schizopoetry" in a jumbled mixture of various languages.
What this amounts to is a truly strange and esoteric brew which may intoxicate some but will drive away others on first exposure. It will appeal to those seeking something truly strange and hard to imagine. With four tracks and lasting little more than 20 minutes this is a very concentrated dose of 'whatever this is.' The music is proudly irrational and even childlike, deliberately nonsensical and (mostly) terminally obscure.
"Partizan" features desultory acoustic guitar and mumbled, painful, vaguely Tom Waits-like vocals, which is fine if you like that sort of thing. "Ono Sendai" is the best produced and most interesting track. It's a sorted of haunted indietronica that slowly builds into an ambient piece on the lines of Steve Reich's guitar pieces and has a strange charm. "Kurz-y-nuy" returns to a Tom Waits style vocal underpinned by what sounds like a reverse tape loop. "Requia for ethnic cleansing" itself is equally charming and irritating, the falsetto vocal is mournful and evocative. This is offset by muzak elements and what again seems to be a reverse effect. For me this triggers a strange reminder of (and desire to listen to) the dystopian reverse funk of the Bunker Records project Shitcluster, masters of this technique. Eventually gunfire sounds intrude towards the end of the track but in a curiously polite and modest way.
In its own terms and for whatever target audience (if any) that it may have, this brief collection is probably a brilliant success, but its appeal will definitely be limited - this one is only for true connoisseurs of weirdness.
-- Alexei Monroe [4/10]
i should want to be alan lomax in new domain これはルーツを持たない我々の再帰的な言及 なのかもしれない。ちょうど僕らはシルクロードとアメリカーナ の場が届かない穴に生まれ落ちた。 新しい領域はシームレスで即時的な環境(デジタル)である。 そこで奏でられる音はワールドミュージックと我々が呼んでいるものにちがいない。 deemployedは生産の諸関係の再生産から の抜けおち、つまりは主体化の失敗さらにはルーツをもたない我々の 象徴化からの抜けおちをもしめしていないだろうか?
--by ovrdose kunst themselves(japanese)
僕はスペクタクルの周辺で幼少期を過ごした。
今から思えばそれは国が技術とゆるぎない
進歩を経た事の誇示であったようにおもう。
僕はその周辺に住む権利を得たと同時に
スペシャルな毎日をすごしてしかるべきだとおもっていた。
そしてそのまま象徴的にも成長していくはずだった。
またスペクタクルはサイバネティックな
身体へと僕が合体するのを許すはずだった。
ところが僕はある時期から僕に配給されている
のは消化器官の弱い身体であるだけであることにきずいた。
享楽には至れずフラットな毎日が続いていくのを
幼少期が終わった早い段階で認識した。
ちょうど音楽のメタファーをもちだしていえば、
L.A.からシアトルにすべてが移行する時期と重なる。
We got un nuit dystopia
--Another description (japanese)
たしか01年ごろであったとおもうが、
アルバムの購入という形式を
一掃してしまうぐらいlive365はエポックだった。
我々は365に内包性を求めたのだろう。
だから神経質にステーションを変えた。
ステーションを変えるのが日課
になる日もあったろう。相転移がおきて
それは演奏という概念に近かったろう
それはジャンルの逃走線をはるのに
一番近い道にみえた。
ワールドミュージックという言葉は
我々にとってパントーナルと同義語であり、
我々は365をそれにいたるインターフェイス
とみなしていたとおもう。無意識のうちに
PR
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
リンク
フリーエリア
最新コメント
[01/14 FreddieNom]
[12/18 JerryEvick]
[12/04 triaccine]
[11/19 rpmwmhhq]
[11/19 Trielpseeni]
最新記事
(09/17)
(10/02)
(06/08)
(03/27)
(07/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/17)
(04/27)
(04/30)
(04/30)
(05/03)
ブログの評価 ブログレーダー